秋田指月会社概要
『指月』の社名は創業者山本重雄の出身地、山口県萩市にあった毛利家歴代の居城で天下の名城として知られた萩城(別名指月城)よりお借りしているのがその由来です。
| 名称 | 秋田指月株式会社 | 
| 創業 | 1968年(昭和43年)4月3日 | 
| 資本金 | 3億円 | 
| 代表者 | 代表取締役社長 稲垣 裕一 | 
| 生産商品 | 電気自動車(エコカー)用コンデンサ 太陽光発電(メガソーラー)用コンデンサ
 家電(IH調理器)用コンデンサ
 | 
| 所在地 | 秋田県雄勝郡羽後町足田字南田35-2 TEL:0183-62-1116 FAX:0183-62-4593
 | 
【ISOへの取り組み】
秋田指月はISO9001:2015、ISO14001:2015を認証取得しています。
 
 
沿革
| 1968年4月 | 秋田県雄勝郡羽後町に秋田指月電機(株)を(株)指月電機製作所の電子用コンデンサの専門工場として設立 | 
| 1968年6月 | 電子用ポリエステルフィルムコンデンサの生産開始 | 
| 1970年3月 | 金属化ポリエステルフィルムコンデンサ(DME)の生産開始 | 
| 1972年10月 | 資本金3,000万円に増資 | 
| 1972年12月 | 第1工場竣工 | 
| 1973年7月 | CR複合部品の生産開始 | 
| 1975年7月 | 交流用金属化フィルムコンデンサ(CME)の生産開始 | 
| 1984年3月 | 複合モジュール(エレパック)の生産開始 | 
| 1985年3月 | 社名を秋田指月(株)に変更 | 
| 1986年4月 | 第2工場竣工 | 
| 1990年5月 | 第3工場竣工 | 
| 1990年8月 | CME・CMPP・CMPS・CMKSコンデンサが日本工業規格表示許可工場として認定 | 
| 1991年11月 | 積層型金属化ポリエステルフィルムディップコンデンサ(SMD)の生産開始 | 
| 1994年3月 | 積層型金属化ポリエステルフィルムケースコンデンサ(SMC)の生産開始 | 
| 1996年1月 | 国際規格ISO 9001:1994を認証取得 | 
| 1999年5月 | 車載HID用コンデンサ(SMCT)の生産開始 | 
| 2000年12月 | 国際規格ISO 14001を認証取得 | 
| 2001年4月 | パワエレ用コンデンサ(MICシリーズ)生産開始 | 
| 2002年3月 | 国際規格ISO 9001:2000を認証取得(更新) | 
| 2003年2月 | MICモジュール生産開始 | 
| 2003年10月 | IHクッキングヒーター用コンデンサ生産開始 | 
| 2003年11月 | 車載直噴インジェクタドライバ用コンデンサ生産開始 | 
| 2005年1月 | 医療器用高圧(40kVDC)コンデンサ生産開始 | 
| 2005年9月 | 丸形ドライコンデンサ(RU)生産開始 | 
| 2006年1月 | 国際規格ISO 14001:2004を認証取得(更新) | 
| 2006年11月 | 資本金1億円に増資 | 
| 2006年12月 | 研究開発棟竣工 | 
| 2007年7月 | 国際規格ISO 9001:2000を指月グループで総合認証取得 | 
| 2007年11月 | 資本金3億円に増資 | 
| 2010年7月 | 国際規格ISO 9001:2008を認証取得(更新) | 
| 2014年3月 | 第4工場竣工 | 
| 2016年12月 | 自動車産業の国際的なQMS ISO/TS16949を認証取得 | 
| 2018年12月 | 自動車産業の国際的なQMS ISO/IATF16949認証移行 |